
近年、院内感染は私たちにとって、決して無視できないものとなりました。
歯科治療は、出血・唾液などを介した感染症のリスクが大きいものです。院内感染を防ぐためには「しっかりと手袋・マスクを着用する」「器材に付着した菌を減菌する」「使い捨ての治療具を使用する」など、様々な対策を行う必要があります。
当院では、患者様に安心、安全な治療を受けていただきたいという思いから、滅菌をはじめとする衛生管理に力を入れております。
滅菌とはどういうものか?
“滅菌”とはどの様な意味かご存知でしょうか?
消毒

消毒とは、病原微生物をある程度殺しますが、必ずしもすべての微生物を除去するものではございません。
殺菌

消毒よりは病原微生物を殺すことができますが、完全にゼロにすることはできません。
滅菌

物質中の全ての微生物を死滅させます。
エイズや肝炎などの重篤な感染症を防止するには、「滅菌」が必要になります
滅菌を行うもの
診察用基本セット

治療で使うミラーやピンセット等の基本的な器材で、トレー等も滅菌する必要があります。
また滅菌後はセット毎にパッキングして、患者様ごとに交換して治療にあたります。
ハンドピース

ハンドピースとは歯を削る際に用いる器材で、血液や唾液による汚染が非常に高いです。近年登場した新しいハンドピースは、唾液や血液の逆流を防止する装置がついていますが、それでも感染を完璧に抑えることはできません。
外側だけでなく、内部に付着した細菌や汚れも、しっかりと滅菌する必要があります。
滅菌を行うための装置
滅菌器

高圧・高温の水蒸気により、細菌・ウイルスを死滅させる器械です。ほとんどすべての歯科器具に使用し、常に清潔な状態にしています。